|
 |
|
|
|
|
|
|
ニュース
科学技術振興機構(JST)に採択されました
科学技術振興機構(JST)が募集する、平成28年度科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」に、当法人が提案した企画「市民と科学者を結ぶ放射線コミュニケーションのネットワーク基盤構築」が採択されました。
この話題については、理事長ブログ(その129)でも触れられていますので、ご覧ください。
2016年度親子理科実験教室(春~夏コース)第3回を開催しました
7月26日(日)、親子理科実験教室、春~夏コース第3回が京都大学理学部セミナーハウスにて行われました。本コース最終回となる今回は、テーマは” 光合成の不思議 ~ 植物の葉にデンプンがあるかを調べよう! ~“です。
続きを読む...
2016年度親子理科実験教室(春~夏コース)第2回を開催しました
7月3日(日)、親子理科実験教室、春~夏コース第2回が京都大学理学部セミナーハウスにて行われました。担当講師はお馴染み松林昭先生、第2回テーマは「ヨウ素でんぷん反応の不思議 ~ デンプンを探して取り出そう! ~」です。
続きを読む...
2016年度親子理科実験教室(春コース)第3回を開催しました
6月12日(日)、親子理科実験教室(春コース)第3回が京都大学理学部セミナーハウスにて行われました。
まずはティータイムです。マロウの花のハーブティーを入れますが、残念ながらこれは実験で使うので飲みません。 お茶がしみ出るまで置いておくのですが、その間に前回教室の宿題、子どもたちがビー玉顕微鏡で撮った写真をスクリーンに映して、みんなで何を撮ったのか当てます。 拡大した写真では一見何かはわかりづらく、正解を出すのは意外に難しかったですが、子どもたちが撮ったいろいろユニークな顕微鏡写真を見ることができました。
続きを読む...
2016年度親子理科実験教室(春~夏コース)第1回を開催しました
5月29日(日)、親子理科実験教室、春~夏コース第1回が京都大学理学部セミナーハウスにて行われました。
担当講師はお馴染み松林昭先生、第1回テーマは「色の不思議 ~色の変化に注意して酸・アルカリを加えてみよう!~」です。
続きを読む...
|
|
 |
|