2025年06月19日

藤井太郎君のファラデー流のアイデア(ブログ その202)

2025年 親子理科実験教室(春コース)が始まりました。

第1回目は電流を流すと磁石が動くことを発見したエルステッドの話を体験で確かめました。電流を流すと、電線のまわりに磁石があった時のように、まわりに方位磁石を置くと磁石が動くことを体験しました。

続きを読む...

なつかしの愛大:糸野さんとの交流2(ブログ その201)

愛知大学で文系学生相手の授業では、学生たちの創造力に感心することがたくさんあった。特に今でもよく来てくれる学生のほとんどは、教養ゼミで一緒に取り組んだ学生たちである。

続きを読む...

なつかしの愛大2 交流した卒業生吉田さん(ブログ その200)

「憲法24条?結婚は両性の合意により成り立つ??こんなん当たり前やんか」と私がいったら、吉田さんが「先生、それは違います。この24条があったからこそ、女性が財産権など1人前の個人としての権利を持つことができたんですよ」

続きを読む...

懐かしの親子理科実験教室 ~電気と磁気と光懐かしの親子理科実験教室 ~電気と磁気と光(ブログ その199)

「いいですねえ! 僕は小中学生のころ電気が大好きで、電子工作にはまっていたことから、友達から電撃くんと呼ばれていました。こういう話は今でもわくわくします。」

続きを読む...

懐かしの愛大:糸野さんとの交流(ブログ その198)

大学院を卒業してからの私の人生は、前半は京大物理湯川研、後半は愛知大学教養部と法学部、定年後はNPOあいんしゅたいんと3つに分かれる。

続きを読む...

脳の話(ブログ その197)

12月の実験教室は脳の話です。

「なんで、周りの者がなんであるかわかるの?」「どうして私たちは周りを見ていろいろなものを見分けられるの?」「なんで怖いものを見たら逃げるの?」「なんで人間は言葉をしゃべれるの?」などなど、生きているって不思議なことができますね。

続きを読む...