2025年03月20日

初めての試み 高校生セッション(ブログ その138)

まずは、BER2018 高校生スペッシャルセッション 放射線の“平熱”の感覚を身につける 大阪春の陣「放射線について話し合おう!」の記事を見てください。

続きを読む...

親子理科実験教室100回の実績(ブログ その137)

みなさま。
新年のご挨拶をかねて、いろいろと思いをまた書かせていただきます。今回は親子理科実験教室のことをご紹介させていただきます。

続きを読む...

プラナリア博士・・うれしいお便り(ブログ その136)

この夏の親子理科実験教室(夏休み集中コース第2弾)は、佐藤勇輝さん(京都大学博士後期課程3年・学習院大学客員所員)を講師に迎え、「切ったら増える? プラナリアが再生できるメカニズムを考えよう!」というテーマの下、2日間連続で行われました。

続きを読む...

湯川先生の世界連邦構想と現実(ブログ その135)

なぜ戦争が起こるのか、なぜ核兵器廃絶が実現しないのか、湯川秀樹はそれを深くいつも考えていた。

続きを読む...

新米新聞記者、天野さんの記事! 研究資金をめぐって(ブログ その134)

実をいうと、私にはパグウォッシュ会議(第61回世界大会 2015年11月1~5日 長崎)の分科会での議論以後、ずっと気になっている動きがありました。

続きを読む...

森田優奈さんの素晴らしいレポート(ブログ その133)

小学校6年生まで親子理科実験教室で頑張って通っておられた森田優奈さんは、もう京都教育大学附属京都小中学校8年生(中学2年)です。
彼女は、2014年夏の自由研究「自然放射線について」をはじめとして、放射線測定をずっと続けられていましたが、昨年、2016年夏の自由研究「自然放射線について3」で『第57回自然科学観察コンクール』において、秋山仁特別賞を授与されました(<中学校の部>のところにお名前があります)。

続きを読む...