2025年03月28日

広島・長崎から70年 ~パグウォッシュ会議勉強会にいらっしゃいませんか~(ブログ その120)

1.ビキニ水爆事件から始まったラッセル・アインシュタイン宣言!

1954年3月1日、ビキニ環礁での水爆実験で、マグロ漁船・第五福竜丸をはじめとして多くの漁船が死の灰を浴び、日本中が再び放射線の脅威にさらされたことは、ご存じの方が多いと思います。このときは、広島型原子爆弾約1000個分の爆発力(15Mt)をもつ水爆実験でした。そして半年後、久保山愛吉氏が亡くなられました。当時、湯川秀樹先生は読売新聞に次のように書いておられます。

続きを読む...

We love ふくしま in 関西を終えて(ブログ その119)

We love ふくしま in 関西「私はわたし、きれいは自信、自分を輝かせる化粧を学ぶ」を開催しました。総勢19人!

続きを読む...

2015年1月25日開催「サロン・ド・科学の探索」第2回の報告(ブログ その118)

この日のタイトルは「戦時下の日独の原子核研究」で、ちょうど東京から京都に来られていた政池明さんに話題提供していただきました。参加者は講師も含めて21名でした。次々と新しい驚きをもって知る新事実を、みんなドキドキしながら聞きました。

続きを読む...

くさばさんとの会話『安倍首相から「日本」を取り戻せ!!』(ブログ その117)

坂 東 「くさばさん。データ集、だいぶ完成のときが見えてきましたね。沢山の人が待ってますよ。市民が科学者・専門家に質問し、中身を理解しながら原稿を修正するこの行き来、何度ぐらいやったのかなあと思って今までのメールを勘定してみたら、1200回以上やりとりしてますねえ。新しくお願いした人も含めると、執筆者は14人で50本近くの原稿です。1つの原稿について20回以上メールのやり取りをしている計算よね。」

続きを読む...

戦争と憲法第9条(ブログ その116)

先日(2015年1月13日)、佐藤文隆さんがホワイトハウスを訪問。話に花が咲いた。
私と2人だけだが4時半ごろまでずっとおしゃべりが続き、話題も多岐にわたったが、忘れないうちに特に印象に残った2つの話題を記録しておこう(火曜日に来るとたくさん話ができますよ!)。せっかく得た新しい認識をそのままにしておくと忘れるので、今年は気楽に日記のように書いてみようと思う。ただし、論文ではないので、裏づけになる証拠は確認していない。単なる砲弾を書きとめただけなので、その点ご容赦願いたい。

続きを読む...

2015年の新年のご挨拶!(ブログ その115)

2015年になりました。

実はバタバタしていて、年賀状の印刷も1月3日の夜遅くからになってしまいました。この年齢になると、「来年からは失礼します」と書いた年賀が届くようになります。みんながどんな研究をしているか、ポスドクだった人のその後元気にやっているか、愛知大学のゼミ生たちはどうしているかなど、1年に1回のお便りで皆さんがどんなに頑張っているか知ることができて、年賀でちょっと幸せになります。
でも、今や世はインターネットの時代、来年からは、このHPで私の思いを語り、メールでやり取りで皆さんのご様子を知るので十分かもしれないと、今思ったりしています。

続きを読む...