|
 |
ワクチン秘話(ブログ その156)
ワクチン接種が日本でも緊急の課題になっています。メールやSNSを通じて情報が大量に流れる時代、私も、女性研究者やTEPCO以後のメーリングリストに自然と集まっている方々からの沢山の情報から、いろいろと学ばせていただいています。特に最近では、全国の各地で実施されているワクチン接種の現状が届けられて、日本の中で起こっている状況についての情報が日ごとに増えていきます。高年齢の方々には、7月末を目指して取り組んでいる様子が、その混乱状態とともに伝わってくる今日この頃です。
続きを読む...
戦争と科学への視座1 ~文博訪問を契機に~(ブログ その155)
2021年1月13日、艸場さん・山岡さん・中西さん、それに私の4人組で、文化庁の展示「科学者の見つけた詩 – 世界を見つめる目 –」の展示会場、京都文化博物館に行ってきました。そのページの最初には、次のように記されています。
続きを読む...
on-line cafe “湯川博士の贈り物” ~佐藤さんの湯川論(ブログ その154)
このたび、あいんしゅたいんでは、未来に向けて市民と科学者の自由な話し合いの場を作ろうと、on-line caféを企画しました。
on-line cafe “湯川博士の贈り物”
先頭をきっていただくのは、佐藤文隆あいんしゅたいん名誉会長です。
続きを読む...
2021年のご挨拶 ~ 天羽さんのこと(ブログ その153)
この1年を振り返ってみると、コロナに振り回された1年ともいえますが、逆に、次の時代を考えるいい機会にしたいものです。
続きを読む...
学術会議が我が国の男女共同参画の先陣を切った!(ブログ その152)
学術会議会員に初の女性が誕生したのは第12期(1981年1月~1984年1月)である。 当時は立候補制で有権者の選挙で選ばれた[1]。「学者の国会」とよばれる学術会議は1949年に創立(総理府に所属)、それから32年間、女性が立候補したのはこれが初めてだった。
続きを読む...
「学術会議 イン 京都」の思い出(ブログ その151)
学術会議の今回の任命拒否問題では、何が起こったのかと思った。科学者というか、科学というものそのものに対する不信感があるのかとびっくりした。いろいろなところで、「学術会議?そんなのは知らないなあ」そう言っているのを聞く。
続きを読む...
|
|
 |