|
 |
2015年の新年のご挨拶!(ブログ その115)
2015年になりました。
実はバタバタしていて、年賀状の印刷も1月3日の夜遅くからになってしまいました。この年齢になると、「来年からは失礼します」と書いた年賀が届くようになります。みんながどんな研究をしているか、ポスドクだった人のその後元気にやっているか、愛知大学のゼミ生たちはどうしているかなど、1年に1回のお便りで皆さんがどんなに頑張っているか知ることができて、年賀でちょっと幸せになります。 でも、今や世はインターネットの時代、来年からは、このHPで私の思いを語り、メールでやり取りで皆さんのご様子を知るので十分かもしれないと、今思ったりしています。
続きを読む...
森田優奈さん、佳作おめでとう!(ブログ その114)
親子理科実験教室を受講生のお一人、森田優奈ちゃん(京都教育大学付属小学校6年生)が、「京都サイエンスコンテスト」に入選されました。 このコンテスト(主催:京都市教育委員会)は、「 自然科学やその研究の楽しさ・すばらしさを感じとると共に,探究心あふれる児童・生徒の育成を目指す」ということで、10月26日(日)に表彰式が京都市青少年科学センターで行われました。
続きを読む...
サロン・ド・科学の探索 事始め(ブログ その113)
10月26日、2014年度初めてのサロンを開いた。昨年度は、「サロン・ド・科学の散歩」との名称で月1回(以上!)JSTでの資金もいただきながら楽しく開催してきたが、今年は採択されなかったので、どうしようかと迷っているうちに半年が過ぎてしまった。
続きを読む...
「親子理科実験教室ジュニアアシスタント研修会」へのお誘い(ブログ その112)
こんな声が、お正月を越した頃に届きました。
「とうとう(春には)中学生になります。でも、親子理科実験教室にもう行けないと思うとさびしいです。学校では、いろいろ質問すると嫌な顔をされるのですが、ここではみんな喜んで教えてくださるので楽しいのです」
続きを読む...
プロジェクト「We Love ふくしま」(WLふくしま) に向けて(ブログ その110)
1.WL福島―県外避難者との連携を!
「京都(関西)に、ホールボディカウンター(WBC)検診車を派遣して欲しい」という避難者の念願が、ようやく実現することになりました。2013年12月13(金)〜19日(水)、京都府庁に、福島から派遣されたホールボディカウンター検診車がやって来ます。そして、関西在住の県外避難者の内部被ばく検査が行われます(詳しくは、こちらをご覧ください)。
続きを読む...
|
|
 |