|
 |
森田優奈さんの素晴らしいレポート(ブログ その133)
小学校6年生まで親子理科実験教室で頑張って通っておられた森田優奈さんは、もう京都教育大学附属京都小中学校8年生(中学2年)です。 彼女は、2014年夏の自由研究「自然放射線について」をはじめとして、放射線測定をずっと続けられていましたが、昨年、2016年夏の自由研究「自然放射線について3」で『第57回自然科学観察コンクール』において、秋山仁特別賞を授与されました(<中学校の部>のところにお名前があります)。
続きを読む...
和田先生とウロボロス(ブログ その132)
-サイエンスをもっと高い視点と広い視野で-
来たる2月12日に行われる「2017おもしろ算数塾 第3回」では、「大きな数小さな数」を学ぶことで、私たちの住む世界が宇宙まで広がり、逆に原子や素粒子の世界というとても小さい世界にも思いをいたすようになった私たち人類のスケールをおっ書に楽しみたいという企画です。 その中で、ついでに今問題になっている放射線のタンにも注意を払おうというものです。放射線に出てくる単位の中には、ベクレルとシーベルトというとてつもない小さな数と大きな数が出てきます。
続きを読む...
若者たちの活躍(ブログ その131)
NPOを立ち上げようと、名誉会長でもあり大学時代からの同級生で、大学院も物理教室でもご一緒だった佐藤文隆さんと話し合ったのは、2007年のことだったと思います。
続きを読む...
森脇先生のご紹介(ブログ その130)
あいんしゅたいんと京都大学理学部で共催している「おもしろ算数塾」ですが、2017年1月9日に開催する第2回の講座で、理学研究科長の森脇先生が子どもたちのためにお話しくださることになりました。
続きを読む...
JST科科学技術コミュニケーション推進事業に採択されました!(ブログ その129)
「科学の信頼を取り戻すこと、これが今回の福島事故の課題です。科学が信頼を失墜したことは、この先ずっと人類の歴史に長くお影響するでしょう」
続きを読む...
教員免許状更新講習 e-TAMAGO(ブログ その128)
今年から、私たちが作った教材を含んだ新しい教員免許状更新のためのインターネット方式での講習が、e-TAMAGO に移りました。 長らく、金沢大学の下で協力させていただいておりましたが、突然、昨年10月に「文部科学省が主催している教員免許状更新事業ですが、平成28年度から、必修科目を中心に大幅な変更がされます。その時期に合わせたようになりましたが、金沢大学を幹事校として、NPOあいんしゅたいんなども準連携組織として参加していたインターネットを介しての講習について、幹事校であった金沢大学は、学長や理事の交代もあり、eラーニングによる教員免許更新講習は27年度講習をもって最終とし、28年度以降は行わないと決定しました。」と連絡がありました。 このため、金沢大学が提供していた14本の講習やお世話をしていたNPO関連の教材は自由に他の形で利用してよいということになったというのです。このままでは、2016年度から金沢大学・NPO関連の20本くらいの講習は、すべて利用されなくなることになったというお知らせにびっくりしました。
続きを読む...
|
|
 |