|
|
第18回:「フェルミの問題」by 家富
先日,金融資本主義によって引き起こされた今回の経済危機を特集したテレビのドキュメンタリー番組を見ていました.現在の超金余りの状況は危機的であり,例えば2008年のデリバティブ取引残高が700兆ドルとか.同じ年に各国が生み出した総生産(GDP)をすべて集計しても60兆ドルそこそこですから,現在流通しているお金の量は途方もないものであることがわかります.その額を円に換算すれば7京円です.ついに小学校の算数で京( = 一万兆)の単位を教えなければいけない時代に突入したようです.
続きを読む...
第17回:「10年後、魅力的な仕事を創ろう!」by 保田
この10年間で、私たちのライフ・スタイルは大きく変わりました。Eメール、ネット検索、携帯、オンライン・ショッピング…など、10年前はまだ一部の人々しか使っていなかった技術が、今やすべての人の日常生活に無くてはならないものになっています。
続きを読む...
第16回:「 新型インフルエンザ騒ぎから、何をまなぶか」by 宇野
6月になって、町からマスク姿が急にへったが、5月半ばから大阪にはマスク姿があふれていた。5月20日頃は、通勤時間帯は8割がマスクをしていた。5月17日をすぎると、大阪・京都ではマスクが手に入らなくて、九州支店に頼んで送ってもらったと聞いた。同時期、京都に着くと町中ではその割合は少し減ったが、それでも通勤時は半数以上がマスクをしていたし、通勤電車ではマスクをしましょうと言っていた。5月27日に東京に学会でいったが、東京の方はそれほどでもない。1、2割だろうか。
続きを読む...
第15回:「音の教材」by 小無
波動現象で面白い教材のネタを捜しに,知人の実験室を訪ねてきました.
スピーカーの特性を測るための無反響の部屋です.この部屋全体が耐震性のゴムで周りから隔離されて浮いているような状態です.中で笛を吹いたり,クラッカーを鳴らして性能を確認してきました.
続きを読む...
第14回:「e-learning教材作りに携わって」by 前
当NPOは今年になって正式発足したものですが、去年3月の日本物理学会キャリア支援センターイベントで当NPO理事長の坂東昌子さんとお知り合いになって以来、共同研究、e-learning教材作りなど、当NPOの活動に繋がることを経験させて頂いています。当NPOは若手研究者支援をその1つの柱としており、これから当NPOに参入される若手の方も興味をお持ちになるかと思いますので、そのあたりのことを少し書いておきたいと思います。
続きを読む...
第13回:「本が好きです」by 山田
こんにちは,若手参与の山田です. 本が好きです. 本屋さんに行くと,2時間でも3時間でもそこにいたりします.
続きを読む...
|
|
|