講 師:川村匡(文部科学省生涯学習政策局政策課専門職) 山口道利(京都大学大学院農学研究科研修員)日 時:2010年6月30日(水曜日) 16時~18時会 場:芝蘭会館 山内ホール
問合せ:京都大学女性研究者支援センター電 話:075-753-2437...
主 催:NPO科学カフェ京都、NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん後 援:京都大学基礎物理学研究所日 時:7月10日 午後2時~4時30分場 所:京都大学基礎物理研究所パナソニックホール演 題:シミュレーションで分子の世界を探る(約1時間30分) 質疑応答(約30分)講 師:諸熊 奎治(もろくま
日 時:2010年6月12日(土) 13:30~17:00場 所:神戸大学発達科学部 B206教室(教室棟(B)2階南側) アクセスはこちらをご覧ください。...
第3回 宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会 出張オープンキャンパス「研究室ってどんなとこ? 研究者ってどんな人?」
この講座は,理論と実践を通じて4つの資質・能力(深める・伝える・つなぐ・活かす)を総合した「つながる知の創造」を目指しています。...
今、企業や若者を取り巻く環境が変化する中で、従来の「基礎学力」や「専門知識」に加えて、それらを活用していくための「社会人基礎」「就職基礎能力」の育成と
「ダムの時代は終わった」と言われ久しくなります。人口減少… 水余り… 経済成長の終焉… 巨大な国家財政赤字… Etc. 確かに新たにダムを求める時代でないのは誰の目にも明らかなようです。時代の変化の中で揺れ動いてきた「ダム」。今、ムダなダム事業を見直す動きが加速する一方で、依然としてダムに固執する動きは根強く、全国でつば競り合いが繰り広げられています。...
物理というと「苦手!きらい!」という人が多いのですが、なぜでしょうか?「ふしぎだな」と思うことは身の回りにたくさんあります。一見、複雑に思えることも、足を踏み入れ、冒険を始めると、見えてきます。そうすると、とても楽しいし、わくわくします。こういう目で周りを見ると、さらに好奇心がわき、それを読み解いていくと、さらに先に進め、もっと周りのことが見え、生きる力を与えてくれます。
日 時:8月4日(水)、5日(木)の2日間
場 所:京都工業会館
対 象:ISO14001取得機関及び取得予定機関の内部環境監査員予定者、ISO14001の規格を理解されたい方
参加費:会員36,750円/その他47,250円
申込締切:7月29日(木)
問合せ先:(社)京都工業会 谷口...
組込みシステム技術にフォーカスした関西で唯一の専門技術展&カンファレンスです。組込み分野の最新テクノロジーを一挙に体験する絶好の機会です!
日 時:6月17日(木)・18日(金) 両日共10:00~17:00
会 場:インテックス大阪 5号館
内 容:【特別・基調講演】(事前登録制) ●
京都府・京都発明協会では、「知恵の経営」を推進し、「知恵の経営」報告書の作成に取り組もうとする中小企業者を支援し、「知恵」への気づきと価値創造のストーリー化を応援するナビゲーターを育成するための講座を開講します。
日時及び会場:(ご都合の良い回に受講いただけます。) 第1回:6月28日(月)午後1時~5時 京都リサーチパーク
景気が低迷している時期にこそ自社の経営、事業を見直し、自社の強みを活かし、次の飛躍を図るための人材育成が重要です。そこで、当センターでは、下記の基礎講座を開催することとしましたのでお知らせします。なお、この研修は、緊急雇用安定助成金制度の対象となる教育訓練としても活用いただけます。
日時・内容:
全国の小学生を対象とした作文・絵のコンクール。「科学の未来はこうだったらいいなあ!」というアイデアを募集します。最優秀賞・優秀賞の親子3組をANAが空の旅にご招待。受賞作品は日大芸術学部の学生がアニメーション化します。
応募資格:全国の小学生(国籍は問いません)応募部門:1.「健康と医療の未来」部門...
地球温暖化をはじめとする環境問題は、科学リテラシーを考える(教える)上でも避けて通れない重要課題だと思います。このシンポジウムでは、温暖化に関してさまざまなご意見をお持ちの方をお招きして、ご主張を伺いながら、温暖化とその対策をどう理解すれば良いのか、どう教えれば良いのかなどについて公正に討論いたします。
日時:
共 催:NPO法人あいんしゅたいん、京都大学理学部協 力:NPO法人サイエンスEネット
場 所:京都大学理学部セミナーハウス時 間:13時30分~15時30分対 象:3年生以上の小学生(保護者同伴) ※今回のシリーズは、対象学年以外のお子様や大人もご参加いただけます。...
【 私学教員になるための就職活動説明会~ タイムスケジュールを意識した戦略的活動とは ~ 】◆◇ 対象 : 2011年3月卒業見込みで教員志望の方 ◇◆
大学研究室運営ワーキンググループ(通称:いきいき研究室増産プロジェクト)」は、様々な大学の教員・院生有志による、研究室をより良い研究・学習の場にするための活動です。
◇研究推進と研究を通じた教育の両立について考えてみませんか? ◇研究を通じた学生指導・研究室づくりはどのようにあるべきなのか?...
ポストドクター等若手研究者とものづくり企業との出会いの場として『高度若手人材とものづくり企業のマッチンングのためのイノベーションフォーラム』を開催します。
日 時 平成22年3月27日(土) 13:00〜17:00会 場 メルパルク京都(JR京都駅前) アクセスはこちら⇒
女性研究者支援センターでは、下記の要領で、新たなキャリア開拓を志す若き女性研究者やポスドク、大学院生など研究者志望の方々に向けて、シンポジウム「シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン ヴィジュアル/科学コミュニケーションの領域から」を開催いたします。...
兵庫県では、企業活動や研究・教育等の実用的な場面で活用される映像コンテンツ(サイエンス映像等)の制作や活用の取り組みについて紹介・議論するシンポジウムを開催します。企業活動や製品紹介などの動画を制作し、YouTube等のインターネットで配信して、大きな反響や商談につなげている企業も出てきています。...
11 / 15 ページ
NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん (JEin). All Rights Reserved © 2021 designed by mambasana.ru