開催日:平成21年12月20日(日)
時 間:9:00~16:30頃(WS 13:30~15:30)
場 所:近畿地方発明センター(京都市左京区吉田河原町14) 「京阪電車出町柳駅下車 川端通を南へ徒歩10分」 電話: 075-771-6117 075-771-6117
内 容:
大会実行委員長の山田善春氏(ONSEN)から、以下の情報をいただきました。
科学教育ボランティア研究大会は、実験教室等の科学教育ボランティア活動についてその目的や方法、思いや期待、理想と現状、成功や失敗の経験などを話し合い、今後の発展につなげていくとともに参加者同志互いの親睦を深めようという集まりです。...
現在、基礎生物学・基礎医学の分野に、新たに加わる若手研究者が激減している。この現状を踏まえ、各地区で形態科学の魅力と形態学分野の将来的な展望について、学生、院生、若手研究者を中心に、この分野で活躍されている先生を中心に講演会を開催する。これによってより充実した、啓蒙活動を行なう。
◆日時:平成21年12月21日(月)13:00~17:10...
日本学術会議では科学者委員会知的財産検討分科会において、学術コミュニティに対する知的財産制度の影響についてアンケート調査を行い、今後どのような知的財産制度を構築すべきか、それに向けて学術コミュニティの側から何を提言していくべきか、といったことについて議論を行っています。本シンポジウムでは、アンケート調査の結果報告と、アカデミアからみた知財制度のあり方についてパネル討論を実施します。
日 時:2009年12月11日(金)10時~18時30分 12日(土)10時~18時 13日(日)10時~18時
場 所:京都大学百周年時計台記念館・百周年記念ホール
主 催:京都大学
備 考:
下記イベントが本日開催されます。急な告知となりましたがご参加可能な方はご検討ください。
日 時:11月25日(水)18:30~19:30
場 所:東京大学本郷キャンパス 理学部1号館2階小柴ホール
発表者:江崎 玲於奈(1973年 ノーベル物理学賞受賞者) 利根川 進(1987年
当法人会員、谷口正明さんよりイベントの紹介がありました
日 時:2009年12月13日(日) 13:00~17:00
場 所:名城大学名駅サテライト多目的室
主 催:なごや科学リテラシーフォーラム、名城大学総合数理教育センター、名古屋大学高等教育研究センター
後 援:FD・SDコンソーシアム名古屋(予定)
大阪大学「協働育成型イノベーション創出リーダー養成(CLIC)」プログラムでは、次世代のリーダーとして日本社会を担う人材を産学協働で養成することを目的として各企業、団体等でのインターンシップ型フィールドワークと、大阪大学におけるキャリアデザインプログラムを連携した研修(実践プログラム)を実施して参りました。平成20年度から始まりました本プログラムではすでに研修を終えたポスドク・博士後期課程在
日 時:平成22年(2010年) 1月13日(水) 13:00~17:00(受付開始:12:00)
会 場:文部科学省講堂(中央合同庁舎第7号館・東館3階講堂)所 在:東京都千代田区霞が関3-2-2
申 込:事前申し込みが必要です。申込は
日時:平成21年(2009年) 12月24日(木) 13:00~17:00(受付開始:12:00)
会場:文部科学省講堂(中央合同庁舎第7号館・東館3階講堂)所在:東京都千代田区霞が関3-2-2
申込:事前申し込みが必要です。申込は
放送大学ICT活用・遠隔教育センターで「ICT活用教育セミナー」が開催されます。第2回は12月22日です。
日時:12月22日(火)13:30~17:00会場:長崎総合科学大学 シーサイトキャンパス21号館(長崎県長崎市宿町3)内容:・日本の大学のeラーニングの導入、利用実態の最新の情報...
放送大学ICT活用・遠隔教育センターで「ICT活用教育セミナー」が開催されます。第1回は12月18日です。
日時:12月18日(金)13:00~17:00会場:明治大学 アカデミーコモン(東京都千代田区駿河台1-1)内容: ・日本の大学のeラーニングの導入、利用実態の最新の情報...
名古屋にある 常設型サイエンスカフェ「ガリレオ・ガリレイ」の母体である「株式会社ナノオプト・メディア」よりのご案内です。
■ 日程:12009年12月3日(木)~6日(日)
■ 日 時:2009年11月23日(祝) 13:00~16:30 (12:30より受付)■ 場 所:大阪大学中之島センター10F 佐治敬三メモリアルホール■ プログラム:
● ニセ科学のある風景 菊池誠(大阪大学サイバーメディアセンター)●
全国で行われている女性研究者の活躍を促進する環境整備「女性研究者支援モデル育成」と養成・登用「女性研究者養成システム改革加速」機関が一同に会し、日本の取り組みの今がわかります。
日 時:平成21年11月25日(水)・26日(木)場 所:日本大学会館2階大講堂及び会議室等申 込:Webからの申込が必要 申込は
メンター坂東昌子先生が特別講演「女性研究者の特性を活かす」とパネルディスカッション「女性研究者のキャリア深化に必要なこと」に登場されます。また、パネルディスカッションでは、本年度から開始された「女性研究者養成システム改革加速」プログラムを実施中の5大学の取り組みを聞くことができます。
日 程:2009年10月30日(金)
日 時:11月17日(火)15:00~17:30
場 所:神戸大学工学部学生ホールAMEC 3(工学部キャンパス内セブンイレブン前)
プログラム:
15:00 開会挨拶 朴木男女共同参画推進室長15:10~15:35 ゲストトークⅠ「大学の女性研究者だからできること」
ポストドクター ・大学院生の皆さん。皆さんの活躍の場を広げてみませんか?
キャリア支援センターでは、文部科学省「科学技術関係人材のキャリアパス多様化促進事業」受託事業の一環として、物理系人材のための合同企業説明会を行います。説明会には技術系の会社のほかに教員、人材の紹介を行っている会社も参加しています。いずれの会社も「物理系人材」を求めています!...
発生・再生科学総合研究センター広報国際化室では、「おもろい研究者になりませんか?」と題し、勉強会を3回シリーズで開催 しています。...
第6回科学交流セミナーは、11月9日に開催されます。
日 時:2009年11月9日(土) 13:30-15:30場 所:京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館・大会議室 Y206講演者:舞原俊憲(ナノオプトニクス研究所長)...
13 / 15 ページ
NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん (JEin). All Rights Reserved © 2021 designed by mambasana.ru