2023年12月08日

過去の情報(アーカイブ)

フィルタ
  • 企業&ポスドク・博士後期課程交流会

    採用面接では解りにくい「企業の生の声やビジョン」に触れ、「きらりと光る」企業を見つけ出してください

    日 時:2011年2月5日(土) 13:15~17:00(受付開始 12:45)
    会 場:ホテル平安会館

    ...
  • 「第2回 ICTサイエンスカフェ京都」参加者募集

    ~お茶をしながら、京大のICT先端研究を覗いてみませんか?~

    前回9月にもご好評を頂いた「ICTサイエンスカフェ京都」第2回を開催致します。分かりやすいトークセッションに続いて、教授陣とフランクに意見交換できる交流会も予定しております。...

  • 2011年第1回(通算第12回)科学交流セミナー

    この科学講演会は、これまで基礎物理学研究所とNPO法人知的人材ネットワーク「あいんしゅたいん」の世話人(佐藤文隆・坂東昌子・国友浩)が企画してきた「科学交流セミナー」の延長として企画されたものです。
    科学カフェとの合同企画は、これで第4回目です。科学交流のネットワークの輪を広げ、より広い層の方々(市民・大学生・高校生など)も対象として、科学カフェ京都と共催で企画されました。

    ...
  • 国際シンポジウム「理工系における男女共同参画」

    東京工業大学では、12月13日(月)に下記により国際シンポジウム「理工系における男女共同参画」が開催されます。...

  • 第6回科学リテラシー講演会・科学実験指導者講習会

    なごや科学リテラシーフォーラムイベント
    「第6回科学リテラシー講演会・科学実験指導者講習会」
    ~楽しい実験で何をどう教えるのか~

    日時:2010年12月12日(日) 13:00-17:00
    場所:名城大学名駅サテライト多目的室
    定員:50名程度...

  • サイエンスアゴラ 2010

    社会全体としてサイエンスをさらにうまく活用していくためには、一人でも多くの人がサイエンスとの付き合い方に関心を向ける必要があります。そこで、様々な立場の人たちがサイエンスに関する意見を交換し合うことでサイエンスに対する社会全体の意識を高めるべきだというサイエンスコミュニケーションという理念が登場しました。...

  • 宇宙教育指導者セミナー

    日  時:11月6日(土) 9:30~17:00

    場  所:京都大学 吉田キャンパス吉田南総合館北棟 共北25

    対  象:18歳以上(高校生を除く)の方で、宇宙教育に興味のある方、既に活動されており社会教育の基礎知識を学びたい方...

  • 第15回「青少年のための科学の祭典」京都大会

    今年も、楽しい実験や展示が会場にあふれています。科学工作や環境を考える実験なども体験できます。
    みんな会場に集まって、サイエンスと出逢おう。


    日時:2010年11月6日(土)、7日(日)

    場所:京都市青少年科学センター

    詳細・出展一覧:

    ...
  • シンポジウム「子供たちから学ぶ・・・科学としての科学教育実践編」


    ...

  • 2010年度 理工系(物理関連分野)人材のための合同企業説明会

    物理学会キャリア支援活動の一環として、2010年11月20日(土)と27日(土)に、主に理工系(物理関連分野)の院生・ポスドクを対象にした合同企業説明会を開催致します。ご関心のある方は下記のページから参加登録をお願いします。...

  • シンポジウム「未来を築く女性研究者の飛翔に向けて」

    文部科学省科学技術振興調整費 女性研究者支援システム改革プログラム事業の過去3回の合同シンポジウム開催を受け、今年度は京都大学にて合同シンポジウムを開催いたします。
    本事業が開始から5年を経過し、事業終了機関のその後の取組み状況や、問題点等の報告を通じて、今後の女性研究者支援のあり方を検討、議論する場としたいと考えております。...

  • 2010年第3回(通算第11回)科学交流セミナー

    日 時:12月11日(土)  午後2時~4時半
    場 所:基礎物理学研究所湯川記念館 パナソニックホール
    題 目:電流のエネルギーは電線の中を流れる?

    2010年第2回(通算第10回) 科学交流セミナー

    日 時:11月13日(土) 午後2時~4時半
    場 所:基礎物理学研究所湯川記念館 パナソニックホール
    題 目:日本の惑星探査・・迷子になった「はやぶさ」の帰還をめぐって

    第19回北天満サイエンスカフェ

    北天満サイエンスカフェは、天五中崎通り商店街(おいでやす通り)で行われている、まちづくりと地域活性のためのプロジェクトです。お茶を飲む気軽さで、科学者と一般の皆さんが議論・交流する場を提供しています。

    テーマ:「女と男、それを決めるのは何か 発生学・心理学・進化学・歴史学の視点から」
    日 時:2010年9月25日(土)午後2時~午後4時...

  • 公開シンポジウム「子供達の未来を創る理数教育」

    日 時:2010年8月27日(金) 15:30~17:40

    会 場:京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館1階 パナソニック国際交流ホール

    プログラム:1)公演(15:30~16:10)「理系卒と文系卒の平均年収はどちらが高いか」
            西村和雄(京都大学経済研究所)
            八木匡(同志社大学)...

  • 女子中高生のための関西科学塾 2011

    女子だって理系がすき! 理系がたのしい! 大学で研究者や大学生と一緒に、科学の実験をたのしみませんか。
    理科がすき。もっといろんな実験をやってみたい! 理系の大学に進学したいけど、女子でも大丈夫なのかな…? 科学の世界で活躍する先輩の女性たちは、どうして理系を選んだの?...

  • 夏期集中ワークショップ『科学を伝える作法を学ぶ~手から頭から』

    日  時:9月18日(土)~20日(祝) 10:00~17:00
    会  場:早稲田大学 早稲田キャンパス
    対  象:科学技術情報の発信に関心がある方。研究者やマス・メディアにお勤めの方にもおすすめです。
    受  講  料:15,000円
    定  員:30名...

  • シンポジウム「科学裁判を考える」

    日時: 2010年8月23日(月) 17:30~20:30
    場所: 東京都千代田区 弁護士会館 2階 クレオ

    内容:

    「国際科学オリンピックシンポジウム」のご案内

    国際科学オリンピックシンポジウムでは、ノーベル化学賞受賞者の野依良治先生の基調講演をはじめ、歴代のメダリストたちが、科学のコト、国際大会のコト、などを参加者の質問にお答えするパネルディスカッション や歴代メダリストたちと一緒に実験を行うワークショップや国際物理オリンピックの問題を交えながら、最先端の科学とその奥深さを観ることができるサイエンスショーを実施します。

    ...
  • コンピュータシミュレーションで探る微少な世界 ~量子の不思議~

    1.日時:2010年8月8日(日) 午前10時30分集合
    2.会場:立命館大学 衣笠キャンパス 育友館2F
    3.募集対象:高校生20名(先着順)無料
    4.申込〆切: 平成22年7月28日(水)
    5.申込方法:メールでの申し込み
           下記、8点を明記して頂き、

    ...