|
 |
ナノオプトニクスにかける夢(ブログ その25)
科学交流セミナーへのお誘い
さる9月14日の科学交流セミナーでの谷村さんのお話は大変魅力的でした。さすが谷村さん、難しい話をいともわかりやすく、身振り手振りを交えて大爆笑のうちに話が進み、楽しいひとときを過ごしました。谷村さん、さすがです!
続きを読む...
パリ不戦条約から80年目の誓い(ブログ その24)
9月24日、この日をかたずをのんで待っていた人は多かったのではないでしょうか。それは、核軍縮・不拡散をテーマにした初めての国連安全保障理事会首脳会合が開かれる日だったからです。「核兵器のない世界」実現への取り組みを盛り込んだ安保理決議が全会一致で採択されたのです。オバマ米大統領自らが議長を務める会議のニュースに、感銘を受けながら見守ったたくさんの方々がおられたに違いありません。
続きを読む...
科学交流セミナー まあおききやす!(ブログ その23)
第五回科学交流セミナーは、谷村省吾さんのお話です。ご案内はこちらです。
続きを読む...
(続)静岡大学での出会い(ブログ その22)
年齢制限への挑戦・・・
静岡大学での奇しき再開は、当法人の、「京都府の雇用促進プロジェクト『京都未来を担う人づくり推進事業』への応募者に対する年齢制限を問う」のアピールと関係している。佐藤名誉会長と連名で出したアピールのきっかけは、このプロジェクトに興味を持ち、応募しようと思ったあるポスドクが、「年齢を超えているので諦めます」といわれたことから始まっている。
続きを読む...
静岡大学での出会い(ブログ その21)
プロジェクトXXへの思い
「女性が参画すると、学問世界・大学組織・社会はどのように変わるのか 、なぜ女性研究者の採用加速が必要なのか を語りあい、多数の男性管理職の方々の本音の部分での意識改革に迫りたいと思います。」というメールが舞い込んだ。 静岡大学の副学長(男女共同参画・学生担当)の舩橋恵子さんだった。先を考える姿勢がさわやかで、本当の知性を感じてお会いもしていないのに心が通い合った。私たちの書いた本「性差の科学」も読んでいただいているという。 メールでのやり取りでは、「お互いに先生はやめて、さんづけで・・」とすぐ合意できたのもうれしかった。
続きを読む...
科学交流セミナー再度お知らせ(ブログ その20)
第3回科学交流セミナーは、来週明け、月曜日(13日)午後3時半からです。
今回は、稲垣紫緒さんの「砂山の不思議・・粉粒体の物理学」です。 稲垣さんは、「それまでに、論文仕上げる」ということで、研究も科学普及も、と欲張りな計画を立てて頑張ってこられました。「論文、一応first draftができました」というお返事をいただいて、とてもうれしいです。まあ、あと磨きをかけたり点検したりと、最後の詰めは必要でしょうが、ともかく、できたことで、よかったなあ、とうれしく思っています。ポスドクのみなさんも、こういう1つのイベントをきっかけに、仕事を片付けるといいかもしれませんよ。絶対に効率が上がります。
続きを読む...
|
|
 |