2025年 親子理科実験教室(春コース)のご案内

お待たせしました!まだまだ寒い日が続きますが、新年度に向けて親子理科実験教室を始動します。
2025年最初となる実験教室のテーマは、ズバリ、 “ 光 ”と “ 電磁波 ”。
みなさんは普段の暮らしの中に、“目に見えない光”があることをご存じですか?
みなさんがいつも目でとらえている光の正体は、波と粒の性質を持つ光子(フォトン)です。フォトンは電磁波となってみなさんの周囲をいつも飛び交っています。
実は、TVやWiFiの電波や電子レンジのマイクロ波、こたつの遠赤外線、日焼けのもととなる紫外線、さらにはレントゲン検査に使われるエックス線などなど、これらは目には見えないけれど、すべて電磁波、つまりみなさんが目で見ている光と正体は同じものなのです。
第1回目は、1980年代に行われたエルステッドの実験と、単極モーターの工作を行い、電磁波の性質について考えます。
第2回目は、紫外線(UV)の性質や日焼けの仕組みについて学び、UVで光る物質でデコレーションした樹脂標本を作製します。
第3回目の教室は、皆さんのふだんの暮らしの中にある放射線について知り、その自然放射線を「空き缶霧箱」を使って観察します。
私たち人類は、これまで電磁波をさまざまな分野で上手に利用してきました。電磁波がもつ性質やパワーについて、実験や工作をしながら考え、そして学んでみましょう。
講師の角山先生は、2010年から続く当法人の実験教室の中で、一番多く担当いただいている、いわば当法人実験教室講師のエースです。
小さな子どもたちにも理解できるよう平易な言葉を駆使し、かつ子どもたちにも興味がわくような言い回しでわかりやすくお伝えになる語り口で、当法人実験教室講師陣の中でもピカイチな存在で、これまでの受講生の中にも多くのファンがおられます。
昨年は多忙のため昨年は担当いただけませんでしたが、2025年実験教室のスタートに満を持して登場いただきます。一度受講いただければ、子ども達はもちろん保護者の皆さまもファンになり、満足していただけるでしょう。
この実験教室を通じて、子どもたちが科学への興味を抱き、理科好きへとなっていくことを期待したいと思います。
皆様、ぜひぜひご参加ください!!
実験テーマ: |
光ってなんだろう? ~ 電磁波のパワーを体験しよう!!~ |
|
開 催 日:第1回:4月20日(日) 単極モーターを作って、電磁波の性質について考えよう!
第2回:5月18日(日) UVの性質を使った樹脂標本を作ってみよう!
第3回:6月22日(日) 空き缶霧箱を作って放射線を観察しよう!
場 所:京都大学北部構内施設(予定) ※ 開催場所は許可が下り次第お知らせします
時 間:10時00分~12時00分
対 象:小学1年生~小学6年生(保護者同伴)
募集人数:定員42名(定員に達し次第、締め切ります)
※ 受講申込者が15名に満たない場合は開催を見合わせます。ご了承ください。
実験講師:角山雄一先生(京都大学環境安全保健機構 放射線管理部門 准教授)
受 講 料:一 般:13,500円(1回4,500円×全3回)
会 員:会員受講料:11,500円
兄 弟 割 引:ご兄弟で受講申込いただいた会員様には、お2人目から以下の割引受講料が適用されます
兄弟1人追加(計2名):11,000円 2人目以降:10,500円
|
会員受講者1名 |
兄弟1名同時申込(計2名) |
兄弟2名同時申込(計3名) |
受 講 料 |
11,500円 |
計:22,500円 (11,500円+2人目:11,000円) |
計:33,000円 (11,500円+2人目:11,000円+3人目:10,500円) |
注) |
会員受講料をはじめとする会員優待権は、出資1口につき、お1人様が対象となります。ご兄弟等で受講申込される場合は、人数分口数(ご兄弟名義で各1口ずつ、ないしは保護者名義で人数分(お2人なら2口))での入会をお願いいたします。 |
● 材料費・教材費・保険加入費込
● 全3回分は一括払いにてお願いいたします
● 受講料の支払方法については、お申込み後、当法人より送付させていただくご案内メールにてお知らせいたします
申 込:受講申込フォームよりお申し込みください
法人の会員にご入会いただくと、受講料割引を始めとする会員特典を受けることができます。詳しくは、会員特典案内のページをご覧ください。
法人会員のご入会は、会員入会申込フォームのページから、必要事項をご記入の上、お申込み下さい
ご 注 意:以下の点ご了承の上、お申し込みください
実験教室の様子は撮影いたします。
撮影した映像の一部は電子教材として使用し、インターネット等の媒体を通じて公開させていただく場合があります。公開に際しては、可能な限り肖像権に配慮した編集を行いますが、実験教室という性格上、映り込みが生じる点はご了承ください。
実験教室当日、受講生のご都合より欠席された場合、後日、授業内容を撮影したDVD、当日使用したレジュメ、及び実験道具・実験材料を送付し(但し、送付可能なものに限る)、ご自宅でDVDをご覧になりながらお子様と実験していただけるようにいたしますので、払込済受講料の返還はいたしません。
問合わせ: E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 TEL:075-762-1522(10時~16時)
共 催:NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん 物理学会京都支部
備 考:京都大学(全学)のホームページにも情報を掲載予定
北部大学構内には駐車スペースがございませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします