東日本大震災にまつわる科学 ー 第6回公開講演討論会
日 時:2011年12月17日(土) 13時30分〜17時30分
場 所:京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館 Panasonic国際交流ホール
アクセスマップは こちら
プログラム:
【第1部 講演】(13:30~15:00) 司会:坂東昌子(基礎科学研究所所長・NPO法人あいんしゅたいん理事長)
13:30~13:50 「原子力の評価、のまとめ」
松田卓也(基礎科学研究所副所長・NPO法人あいんしゅたいん副理事長)
13:50~14:50 「放射線防護のサイエンスとバリュー」
丹羽太貫(京都大学名誉教授・国際放射線防護委員会委員)
14:50~15:00 「"放射線の健康影響、放射性物質の除染に関する説明班" に加わって福島での経験から」
宇野賀津子(NPO法人あいんしゅたいん常務理事・ルイ・パストゥール医学研究センター主任研究員)
【休憩】(15:00~15:15)
【第2部 パネル討論及び質疑・応答】(15:15~17:30) 司会:松田卓也
パネリスト:丹羽太貫
宇野賀津子
佐藤文隆(NPO法人あいんしゅたいん名誉会長)
申 込:申込不要(どなたでもご参加いただけます)
共 催:基礎科学研究所(NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん附置機関)・日本物理学会京都支部
後 援:京都大学基礎物理学研究所・京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー・科学カフェ京都
再び低線量放射線の影響を考える シリーズ第6回では、今年最後のシリーズとして、最初の問題提起であった「放射線はどこまで怖いか」というテーマで、およそ半年を経て、今一度現状を振り返り、未来を考える素材としたいと思います。 物理学会誌には、「会員の声」欄に被曝線量の議論が3度ほど出ました。
講演者紹介 丹羽太貫(にわおおすら)氏略歴: 京都大学名誉教授・国際放射線防護委員会(ICRP)委員 放射線生物・環境学 / 環境影響評価・環境政策 /放射線生物学 分子生物学/ 分子生物学 /京都大学 理学部(動物学卒業)スタンフォード大学大学院 博士( 生物々理学科 生物々理学)、京都大放射線生物研究センター晩発効果研究部門教授として放射線による遺伝的不安定性誘発機構や遺伝的不安定性、放射線、マウス初期胚などの研究に取り組んだ。 概要 福島第1原発事故後、様々な情報が飛び交い、いったい何が正しいのか、専門家はどこまで信用できるのか、といった困惑をお持ちの方が多いと思います。なかでも、科学者に対する不信化が広がり、本当に正しい判断ができない状況が続いています。今回は、昨今の報道などから浮かび上がってきた2つの問題 1)放射線のリスクの実体(サイエンス)と、サイエンスには立脚してはいるがこれに社会通念や日常生活上の価値(バリュー)を加味して作られている防護の概念との混同から生じる問題、とりわけ緊急時における放射線防護の概念の基盤になる考え方を解説します。
宇野賀津子氏略歴: NPO法人あいんしゅたいん常務理事・ルイ・パストゥール医学研究センター主任研究員 1972年大阪市立大学理学部生物学科卒業。1981年京都大学理学研究科(博士課程動物学専攻)単位取得退学、理学博士。 ルイ・パストゥール医学研究センターに入職後、1990年より主任研究員。インターフェロンシステム、癌免疫療法、免疫機能と病気との関連の研究を進めると共に、性差・女性のライフサイクルの研究や女性研究者支援活動にも取り組む 概要 福島第1原発事故後、NPOあいんしゅたいんを中心にいろいろな分野の人と「低線量放射線検討会」を毎週続けてきました。
|